このページの目次
交通事故の症状固定って何?
治療打ち切りと言われた場合について
「病院で『症状固定です』と診断されたんだけど、どうすればいいの」
「保険会社から『そろそろ治療を打ち切りましょう』って言われた」
交通事故にあってしまったら、専門用語が多くてよく意味がわからないことがありますよね。
そこで、このページでは、交通事故の症状固定について、治療打ち切りと言われた場合のことを一緒に見ていきましょう。
1.症状固定とは
症状固定とは、交通事故などでケガをして、治療してもそれ以上の回復が見込めない状態になることです。症状固定になったかどうかは、医師が判断します。
2.治療打ち切りとは
保険会社から治療費をこれ以上支払えませんと言われるのが、いわゆる治療打ち切りとよばれるものです。
症状固定医になった場合のほか、治療が長期間にわたった場合も、治療打ち切りと言われることがあります。
3.治療打ち切りと言われたら
(1)本当に回復の見込みがないか確認する
保険会社から治療打ち切りと言われても、症状固定を判断するのは、最終的には医師になります。
あなたの感覚としてまだ良くなりそうだと感じたら、医師にそれを相談し、治療の継続を検討してもらいましょう。
(2)自費で治療を続ける
症状固定ではないと医師が判断したにもかかわらず、保険会社から治療費を打ち切られたとしても、自費で治療を続けることは可能です。自費で治療を続けた分の費用に関しては、すんなり支払ってもらえるかわかりませんが、後日保険会社に請求することになります。
また、症状固定ではないのに治療をやめると、慰謝料の金額にも影響してくるので、医師から症状固定と言われるまで、自費でも治療を続けたほうがよいでしょう。
(3)後遺障害の認定を申請する
後遺障害の認定は、症状固定の後にすることになっているので、医師から症状固定といわれたら、認定の申請に移りましょう。
4.注意点
症状固定や治療打ち切りについて、どういう場合にどう行動したらいいかの判断は、専門的な知識と経験が必要になってきます。
しっかり治療して、できるだけ高い慰謝料を受け取りたいなら、早めに弁護士に相談するのがオススメです。
5.まとめ
- 症状固定とは、治療してもそれ以上回復が見込めない状態で、医師が判断する。
- 治療打ち切りとは、保険会社が以降の治療費の支払いはできないと通告すること。
- しっかり治療して納得する慰謝料を受け取るには、早めに弁護士に相談するのがオススメ。
「まだ症状固定になってないのに治療費を打ち切られて困る」
「自費で治療を続けるのはいいけど、保険会社にどう請求するのかわからない」
そう思ったあなたは、一度、当事務所にご相談にいらっしゃいませんか?
当事務所は、交通事故を専門的に取り扱っており、実績も数多くあります。また、納得してご依頼いただけるよう、あなたのお話をしっかり伺い、心配なことについて丁寧にご説明いたします。
必要な治療費をちゃんと支払ってほしい!というあなたは、お気軽にお電話ください。お電話での相談料は無料です。
当事務所所属の弁護士がしっかりあなたに寄り添い、交通事故の手続きのお手伝いをさせていただきます。