このページの目次
事故の状況によって過失割合が変わる?
車同士の事故の場合について

「自分は絶対悪くないと思うけど、相手の保険会社から過失があるって言われた」
「事故の状況によってどれだけ過失割合が変わってくるんだろう」
交通事故の損害賠償の金額は、過失割合によって左右されますが、どういう事故であればどれくらいになるのか、よくわからないですよね。
そこで、このページでは、事故状況別の過失割合について、車同士の事故の場合を一緒に見ていきましょう。
1.過失割合とは
過失割合とは、交通事故が起こったときに、その事故の原因に対してだれがどのくらいの責任(過失)があるのか、ということを割合で表したものです。
たとえば、AとBが交通事故の当事者で、Aに20%の過失、Bに80%の過失がある場合、「A:B=2:8」または「Aが20%でBが80%」などと表現します。この場合に、被害者であるAが加害者のBに対して100万円の損害賠償を求めたら、Aにも20%の過失があるため、認められるのは80万円となります。
それでは、具体的な事故ではどのような過失割合になるのか。次で見ていきましょう。
2.車同士の事故状況別の過失割合
(1)お互いが青の交差点で、直進車Aと右折車Bが衝突した場合
この場合、直進車Aが優先されるべきなので、右折車Bに80%の過失があります。
一方、直進車Aも前方を確認して右折車Bが右折する可能性を考える必要があり、20%の過失が認められます。
(2)道路上の直進車Aと道路外から道路に進入してきた左折車Bが衝突した場合
道路上の直進車Aが優先されるべきなので、道路左側の店舗の駐車場からの左折車Bには、80%の過失が認められます。
一方、直進車Aも前方を確認して、道路外から道路に進入する車があることを認識しないといけないため、20%の過失アリとなります。
(3)直進車Aに対し対向車Bがセンターラインをオーバーして衝突した場合
対向車Bがセンターラインをオーバーしたことが事故原因のすべてであり、この場合、対向車Bの過失が100%となります。
一方、直進車Aには何ら責任がないので、過失は0%です。
3.注意点
こちらでご紹介した過失割合は、あくまで典型的な事故の状況においてのものです。あなたの事故の状況によっては、過失割合が変わってくることもあります。
自分の過失割合がどれくらいになるのか知りたいなら、早めに弁護士に相談するのがオススメです。
4.まとめ
- 過失割合とは、交通事故で誰にどれくらいの責任(過失)があるかを表した割合。
- 事故の状況によって、過失割合が大きく変わってくる。
- 自分の事故の過失割合が気になるなら、早めに弁護士に相談するのがオススメ。
「特殊な状況だったから、過失割合が自分ではよくわからない」
「保険会社にこちらの主張を言っても、過失割合を認めてもらうのが難しい」
そう思ったあなたは、一度、当事務所にご相談にいらっしゃいませんか?
当事務所は、交通事故を専門的に取り扱っており、実績も数多くあります。また、納得してご依頼いただけるよう、あなたのお話をしっかり伺い、心配なことについて丁寧にご説明いたします。
自分の過失割合を教えてほしい!というあなたは、お気軽にお電話ください。お電話での相談料は無料です。
当事務所所属の弁護士がしっかりあなたに寄り添い、交通事故の手続きのお手伝いをさせていただきます。