交通事故の後遺障害

交通事故の後遺障害とは?

後遺症との違いや認定の流れについてもご紹介!

交通事故の後遺障害とは?

「交通事故で骨折して、骨は元に戻ったけど痛みが取れない」

「むちうちで頭痛がひどくて仕事に行けなくなってしまった」

交通事故にあったときに後遺症が残ってしまったら、慰謝料をもらいたいと思いますよね。

後遺症が後遺障害と認定されたら、慰謝料を請求できます。でも、具体的にはどういうものを後遺障害というのでしょうか。

このページでは、後遺障害とは何かについて、後遺症との違いや認定までの流れも一緒に見ていきたいと思います。

1.後遺障害とは

後遺障害とは、自動車損害賠償保障法などの法律に定められている言葉で、交通事故の後に回復しなくなった状態をいいます。後遺症の程度によって等級というものがあり、その等級によって慰謝料の金額が変わってきます。

後遺障害が法律的に認められるためには、交通事故が原因であることと労働能力を失ったことが必要です。

それでは、後遺障害と後遺症の違いは何なのか。次で見ていきましょう。

2.後遺症との違い

後遺障害とよく似た言葉に、後遺症があります。

後遺症は、交通事故でケガをした場合に残ってしまう症状全般をさしていますが、後遺障害はその後遺症の中でも、慰謝料の請求のために法律的に定められた症状のことをいいます。

3.認定までの流れ

法律的に後遺障害と認められたら慰謝料がもらえるようになる、ということはご理解いただけたかと思いますが、どのように認定されるのでしょうか。

簡単に流れを見ていきましょう。

(1)治療

まず、事故の後、病院で治療することになります。

(2)症状固定

医師から「症状固定」の診断がなされます。

(3)書類提出

医師が作成した後遺障害診断書を、加害者が加入する保険会社に提出します。

(4)審査

損害保険料率算出機構という機関で、認定できるかどうか審査がおこなわれます。

(5)結果通知

保険会社から認定されたかどうかと、認定された場合は等級についての結果が通知されます。

4.注意点

後遺障害は、

保険会社にただ書類を提出すればいいわけではありません。どのような書類を提出するかによって、認定されるかどうか、どの等級になるか、が変わってきます。

少しでも高い等級で後遺障害を認定してもらいたいなら、後遺障害認定に強い弁護士に一度相談してみるとよいでしょう。

5.まとめ

  • 後遺障害とは、後遺症の中でも法律的に定められた症状のこと。
  • 後遺障害と認められれば、等級によって慰謝料の金額が決まる。
  • より有利な等級を認定してもらうためには、弁護士に相談するのがオススメ。

「自分で書類を用意するのは大変そう」

「高い等級に認定されるにはどうすればいいか教えてほしい」

そう思ったあなたは、一度、当事務所にご相談にいらっしゃいませんか?

当事務所は、交通事故を専門的に取り扱っており、実績も数多くあります。また、あなたに有利な等級で後遺障害が認定されるよう、しっかり必要な証拠を集めて書類をご用意いたします。

少しでも慰謝料が増えるような等級にしてほしい!というあなたは、お気軽にお電話ください。お電話での相談料は無料です。

当事務所所属の弁護士がしっかりあなたに寄り添い、交通事故の手続きのお手伝いをさせていただきます。

関連ページ

keyboard_arrow_up

0788055747 問い合わせバナー 法律相談について