バイク事故の場合

事故の状況によって過失割合が変わる?

バイク事故の場合について

バイク事故の場合について

「自分はバイクだし、そこまで過失がないと思うけど、どうなんだろう」

「バイクと普通自動車の場合、どういう過失割合になるんだろう」

交通事故の損害賠償の金額は、過失割合によって左右されますが、どういう事故であればどれくらいになるのか、よくわからないですよね。

そこで、このページでは、事故状況別の過失割合について、バイク事故の場合を一緒に見ていきましょう。

1.過失割合とは

過失割合とは、交通事故が起こったときに、その事故の原因に対してだれがどのくらいの責任(過失)があるのか、ということを割合で表したものです。

たとえば、AとBが交通事故の当事者で、Aに20%の過失、Bに80%の過失がある場合、「A:B=2:8」または「Aが20%でBが80%」などと表現します。この場合に、被害者であるAが加害者のBに対して100万円の損害賠償を求めたら、Aにも20%の過失があるため、認められるのは80万円となります。

それでは、具体的な事故ではどのような過失割合になるのか。次で見ていきましょう。

2.バイクの事故状況別の過失割合

(1)信号のない交差点で、直進バイクAを左折車Bが巻き込んだ場合

この場合、左折車Bは左に寄って後方を確認する必要があるため、それをおこなっていない左折車Bに80%の過失が認められます。

一方、バイクAも前方を確認して左折車Bが左折する可能性を考える必要があり、20%の過失が認められます。

(2)お互いが青の交差点で、直進バイクAと右折車Bが衝突した場合

この場合、直進バイクAが優先されるべきなので、右折車Bに85%の過失があります。

一方、直進バイクAも前方を確認して右折車Bが右折する可能性を考える必要があり、15%の過失が認められます。

※ バイクに怪我人がいない場合、A20%、B80%の過失割合になります。

(3)直進バイクAが左側に停車していたBの右側を走行中、ドアにぶつかった場合

停車中のBには、安全を確認してドアを開ける義務がありますので、Bの過失が90%となります。

一方、直進バイクAにも前方を確認して不測の事態に備える必要があり、過失は10%となります。

※ 予測不可能なほど接近してドアが開いた場合は、Aの過失が少なくなることもあります。

3.注意点

こちらでご紹介した過失割合は、あくまで典型的な事故の状況においてのものです。あなたの事故の状況によっては、過失割合が変わってくることもあります。

自分の過失割合がどれくらいになるのか知りたいなら、早めに弁護士に相談するのがオススメです。

4.まとめ

  • 過失割合とは、交通事故で誰にどれくらいの責任(過失)があるかを表した割合。
  • 事故の状況によって、過失割合が大きく変わってくる。
  • 自分の事故の過失割合が気になるなら、早めに弁護士に相談するのがオススメ。

「典型的な事故じゃないし、自分の過失がよくわからない」

「相手方の保険会社の言ってる過失割合は明らかにおかしい気がする」

そう思ったあなたは、一度、当事務所にご相談にいらっしゃいませんか?

当事務所は、交通事故を専門的に取り扱っており、実績も数多くあります。また、納得してご依頼いただけるよう、あなたのお話をしっかり伺い、心配なことについて丁寧にご説明いたします。

バイク事故のくわしい過失割合が知りたい!というあなたは、お気軽にお電話ください。お電話での相談料は無料です。

当事務所所属の弁護士がしっかりあなたに寄り添い、交通事故の手続きのお手伝いをさせていただきます。

keyboard_arrow_up

0788055747 問い合わせバナー 法律相談について